集中のコツは「ポヤッ」と!横浜心療内科マンガ
よく「集中するにはどうしたらいいですか!?」という質問をいただきます。
こんなときに重要なのは、「集中しようと思いすぎない」ことです。
集中しよう、ということを考えすぎると「集中できているか、できていないか」と ...
やる気を出すには「まず食べろ」という話。横浜心療内科マンガ
何かをやりたい、でもやる気が湧かない…!
どうしても気力が出てこない…!
こんな悩みを抱えている人は多いものです。
この場合、自分からできるアドバイスは、「とにかくまずやること」です。
食欲 ...
「今日だけ」で人生を変えるコツ。横浜心療内科マンガ
どんな決心も、長続きしない…。
変えたいと思うのに、それを先延ばししてしまう…。
そんな悩みを抱える人は大変多いものです。
もしあなたもそう思っているのなら、「今日だけ」というキーワードを覚えておきまし ...
先送りすると成績が悪くなる!?横浜心療内科コラム
カナダのアルバータ大学の心理学者ロバート・クラッセンが1145名の大学生を対象にして行った調査では、
「課題を先送りする学生ほど、自分に自信がなく自己管理がヘタで成績も悪い」
んだそうです。
さんざ ...
ポケモンGOは心を健康にする。横浜心療内科マンガ
ケニオン大学の心理学者パトリック・エウェルの調査によると
「ポケモンGOを一ヶ月以上プレイした人は、プレイしていない場合に比べて、人生満足度が高くなっていた」
そうです。
ポケモンGO。
以前に大ブ ...
最強のごほうび設定方法。~横浜心療内科マンガ
人間は、ごほうびを設定すると、よりやる気を出すものです。
これを心理学では「報酬効果」といいます。
ただ、どんなごほうびでもいい、というわけではありません。
ごほうびまでの距離が遠いと、やる気がそこまで ...
詩人ヴォルテールが残した、どんな問題も解決する方法。横浜心療内科マンガ
ヴォルテールという詩人は
「どんな問題も、持続的な思考の攻撃には耐えられない」
と言いました。
そう。
あなたが今どんな問題を前にしても、とにかく「考え続ける」ことによって、少しずつ少しずつ解決して ...
自分で自分をほめることの大切さ。横浜心療内科マンガ
ミシガン州立大学のジョエル・プロフィーの調査では
「学力の高い子供ほど、自分で自分に話しかけることが多く、さらにその内容は『自分への褒め言葉』であることが多かった」
そうです。
すなわち、
いい意味でテキトーに生きることの大切さ。横浜心療内科マンガ
「完璧主義ほどうつになりやすい」とされています。
完璧主義者って一見良さそうに聞こえますよね。
でも言い方を変えれば「100点じゃないと意味がない!」と思ってしまう人なだけだったりします。
そして現実的 ...
一日につき1%だけ成長する、という方法。横浜心療内科マンガ
多くの人は「変わりたい」とか「成長したい」と思っていると思います。
もちろんその気持ちは分かります。
誰だって、もっと強い自分、もっと能力のある自分になりたいものですよね。
ただ、です。
いい男やいい女がいない、と愚痴る人へ。横浜心療内科マンガ。
よく「いい男がいない!」「いい女がいない!」「周りの異性はみんな微妙なのばっかり!」と悩んでる人がいます。
でも実際、その悩みは外れています。
人間、なんだかんだ、周囲には同レベルの人が集まってきます。 ...
未来の心配を解決する手段は、行動のみ!横浜心療内科マンガ
「この先のことが心配で、今やるべきことが手につかない…」
「未来のことが気になって、何かをするどころじゃない…」
そんなふうに悩む人は多いものです。
そもそも人間の悩みは「過去」の後悔か、「未来」の心配 ...
風来のシレン6とぐろ島探検録、精神科医による攻略と感想
こんにちは。
精神科医のゆうきゆうです。
さてつい最近、「風来のシレン とぐろ島探検録」というゲームをプレイしました。
そしてついにクリアしました。
それがどれだけ楽しかったか、というのをここに ...
苦手なことはあきらめろ!横浜心療内科マンガ
みなさんには、苦手なことはありますか?
まぁ「ないよ!」という方はいないと思います。いたら会ってみたい。
実際、どんな人にも苦手なことはあると思います。
たとえば自分の場合「絵がヘタ」という特徴がありま ...
スタートで絶対に自分をけなすな!横浜心療内科女医コラム
作曲家で歌手でもあるジョン・スチュアートは、
『創作の第一段階で、絶対に自分をけなしてはいけない』
と述べています。
みなさんも覚えがありませんでしょうか。
たとえば小説を書こうとしても
自殺をするときの精神状態~横浜心療内科マンガ
定期的に、有名な方が自殺をされる、というニュースが流れます。
その理由は様々ですが、ネットの反応を見ていると、
「そんな理由で自殺しなくてもいいのに」
というものが多々あります。
これ、もちろん冷静 ...