真実のカウンセリング「一人で生きていく」横浜心療内科マンガ
色々な歌の歌詞において「一人で生きていける」ことがよく強調されます。
確かに一人で生きていくことはとてもカッコいいのですが、実際問題、完全に一人で生きていくというのはとてもとても難しいことになります。
それこそ ...
コノハナサクヤヒメとイワナガヒメの話。美人と不美人どっちがいい?~横浜心療内科マンガ
というわけで、コノハナサクヤヒメとイワナガヒメのお話。
いかがでしたでしょうか。
つい先日、美人と不美人の心理テストを更新しました。
それに関連した話です。
日本神話の時代から、「不美人 ...
美人と不美人の心理テスト「セルフ・モニタリング」~横浜心療内科マンガ
みなさんの結果はいかがでしたでしょうか。
心理学では「セルフ・モニタリング」というものがあります。
一言でいうと、「自分がどんなふうに見られているか」をどれくらい意識しているか、という指標。
これが ...
問題行動には「警告」しておけ。横浜心療内科マンガ
浮気や泣く、怒るなど、問題行動を繰り返す相手というのは、結構多いもの。
こんなときにあなたはどう対応していますでしょうか。
実は重要なテクニックは「今度○○したらこうする」など、明確に「警告」しておくことです。 ...
幸福になるためには「幸福なフリをするだけでいい」~横浜心療内科マンガ
幸福になるために、一番シンプルな方法は「幸福なフリをする」ことです。
人間にとって、演技や体の動きというのはとても重要。
なぜなら、心が体に引きずられるからです。
悲しいフリをしていると、本当に気持 ...
共通テスト後こそ知ってほしいこと。全か無かの思考をするな!横浜心療内科マンガ
これを書いている2024/01/14本日、大学入学共通テストが終わりました。
大きな試験の後に、よく悩み相談でいただくのは
「結果を自己採点したら、間違えていてもうダメだと思った」
「ミスが多くて気持ちが落 ...
ウソをつく最大の理由。横浜心療内科マンガ
よく「なぜ正直に言わないのか」と他人を責める人がいます。
しかしその最大の理由は「その人に怒られるから」です。
もしウソをつかれたくないと思うのであれば、「本当のことを言われても怒らない」こと。
そして ...
ストレスで「リバウンド」して強くなれる!横浜心療内科マンガ
あなたは、ストレス、好きですか?
当然ですが、この質問、たいていの方は「好きなわけないだろ!」「イヤだわ!」と答えると思います。
自分も結構そう思っていました。
しかし実は、ストレスというのは、心を ...
「目を見る」だけで話を聞くインパクトは数倍になるという話~横浜心療内科マンガ
というわけで、「目を見よう!」という話。
いかがでしたでしょうか。
実際に「頑張って話を聞いているはずなのに、『聞いてる?』と言われてしまう」という悩みを結構いただきます。
これ、「目」が大きな原因 ...
「あなたのこと、まだよく知らない」の本当の意味~横浜心療内科マンガ
「あなたのこと、まだよく知らない」は、「リアルにまだ知らない」という意味ではありません。
「現時点で、いい点が何も分からない」という意味です。
特に女性は、断った際にカドが立つのを避けようとしますので、いかにも
誰でも薬物依存になりえる!
さて薬物依存症の話です。
薬物依存症にかぎらず、「ドーパミンの出づらい」人ほど、あらゆる依存症になりやすいものです。
それは普段からドーパミンが出づらいゆえに、依存物質によって出たドーパミンの刺激が、あまりにも ...
シロクマのことだけは考えるな!~横浜心療内科マンガ
人間は「◎◎のことだけは考えるな!」と言われると、逆につい考えたくなってしまうものです。
これを心理学では「心理的リアクタンス効果」と呼びます。
リアクタンス、というのは抵抗のこと。
人間は強制にた ...
老人になるほど時間が速い!ジャネの法則~横浜心療内科マンガ
人間の感じる時間の速さは、年齢に比例します。
これを「ジャネの法則」と言います。
すなわち老人になるほど時間が短く感じられていくのです。
あなたも覚えがあるのではないでしょうか。
「最近、時間が ...
佐藤多すぎ問題を解決するマンガ。横浜心療内科マンガ
佐藤さんですが、日本におよそ186万人くらいいるそうです。
堂々、日本で一番多い名字のようです。
だいたい60人に1人くらいが佐藤になりますね。
あれ、そう考えると、そんなものなのか、と思います。
ネコを飼うと恋人ができない!?という話。横浜心療内科マンガ
ネコは人間のパートナーです。
古くは数千年前、エジプトですでに人間に飼われていたそうです。
すさまじい歴史ですね。
人間は古来から、動物、特にネコを仲間としてかわいがっていたようです。
ただ ...
気持ちを10倍に燃やす!究極の「音」の話!~横浜心療内科コラム
ここでは皆さんの気持ちをラクにしたり、楽しくしたり、もしくは前向きにしたり…
そんなようなお話ができたらな、と思っています。
皆さんは「自分の意識を高めていく音」をご存じでしょうか?
「音」は、実は結構重要 ...