アドラー心理学において、人間の最大の幸福とは「他の人に貢献すること」とされています。
「貢献と言われても…」と感じる方もいるかもしれませんが、以下はすべて「貢献」になります。
・ありがとう という。
・相手を褒 ...

製作…よしよししてくれる吉田さん製作委員会
マンガ…三國大和さん

『やらなければいけいないこと』に追われてしまうことは、どんな人もあるでしょう。
でも、大好きなことに夢中になれるというのは、実はすごいことな ...

エサをゴールに置いた迷路をラットに毎日走らせたところ、初日に失敗が多かったラットほど、最短距離のルートを見つけるのが早かったことがわかりました!
人間も同様に、失敗を繰り返すことで経験が増え、成功への道を見つけやすくなります。 ...

アメリカの心理学者、キャレー・モレウェッジの調査により、人は政府が「テロのリスクがある」と発表しても「無視して明日飛行機で旅行に行く」と回答し、「飛行機が墜落する夢を見た」時のほうが、「旅行に行かない」と回答したということがわかりまし ...

アメリカの作家 アルフレッド・A/モンタパートは、次のように言っています。
「動くことと進むことを混同するな。揺れている木馬は動き続けているが、ちっとも前に進んでいない。」
よってもし、あなたが今「毎日忙しいのに何もで ...

アメリカの心理学者マノイ・トーマスの実験により、課題が表示されたPC画面から顔を遠ざけたほうが、近づけた時よりも成績が上がり、ストレスも少なくなることがわかりました。
これは勉強や仕事の時も同じです。「物理的距離」をとって、少 ...

アメリカの作家、マーク・トウェインは、「時に誰かに褒めてもらうのは、自尊心を保つのに不可欠だ。
私は今まで何度も褒めてもらったが、もっともっと褒めてほしい。」と言っています。
“褒められる”こと ...

みなさんは「デッドライン・ラッシュ」をご存じでしょうか。
これは心理学者コーネリウス・コーニグが提唱した心理で、デッドライン=「締切」前は爆発的にやる気が出るというもの。
試験やイベントに申し込むことで、時間の締切を作 ...

「話聞いてないでしょ」といわれる場合、意識していただきたいのは「共感的な雰囲気」を出すことです。
重要なポイントは次の3つです。
1 相手の目を見る(目が難しければ眉や鼻を)
2 口元を緩めて穏やかな表情を作る ...

人間には鏡を見て安心する、という心理があります。
それは「反射」によって自分の姿を確認できるからです。
これは「悩み相談」でも同じ。自分の感情を相手に言語化してもらうことで
「私は○○と言いたかったんだ!」と気 ...

仕事でうまくいっている人ほど、仕事以外の人間関係も充実している、とわかっています。また、かの天才レオナルド・ダ・ヴィンチも、絵画が大変有名ですが、それだけでなく数学・天文・医学など、様々な分野で活躍していました。
勿論一つのこ ...

ハッと気づいたら、勉強や仕事をサボっていた…。
こんな経験はだれしもあるでしょう。
実は、この気づかないうちに行ってしまうサボりにも、「入口」があるのです。
例えば「気づいたらSNSを開いてしまっている」なら、 ...

有能な人は、「余計なことを考えない」と言われています。
思考力も肉体と同様に、疲れて鈍るもの。
そのため、朝食は何を食べるか、服は何を着るか、等という小さな決断に頭を使ったために、大事な場面での決断を鈍らせるかもしれな ...

今回ご紹介した心理学調査からもわかるように、「前向きに考えよう!」と頭で思うよりも、胸を張る方が、人はネガティブ思考にならないのです。
つまり、人間は胸を張ったまま悩めないということ。
落ち込んだとき・つらいときは、ま ...

実行力をアップさせる「スイスチーズ法」というのをご存じでしょうか。
あちこちに穴の開いたチーズのように、食べたいところ=やりたいところからやると、何事も達成できる、という方法です。
哲学者デカルトは「困難は分割せよ」と ...

目標は「思う」だけでなく、「書く」クセをつけることが大切です!
オススメなのは大きい紙に目標を書いて、目につく場所に貼っておくことです。
やりたいという気持ちややる気は、心に浮かぶだけではすぐに消えてしまいます。