心理学コラム:心理学的に最悪の県は!?~横浜心療内科コラム
こんにちはゆうきゆうです。
最近、ブランド総合研究所より『都道府県の魅力度ランキング』が発表されたようです。
今回、7年連続で全国最下位だった茨城県は、42位になった、というのが話題になりました。
ちなみに代わって最下位に選ばれたのは栃木県でした。
いや、42位になったからといって喜んでいいのかって話なんですけども。
いろいろと切ない。
このランキングには、『社会的比較理論』が関係しています。
人間というのは無意識に、集団の中で「自分はどのくらいの立ち位置にあるのか」を周りと比較したい生き物なんです。
人間は序列や順位をつけやすい、というか、つけるようにできているんです。
例えば、リーダー・カリスマ・有名な芸能人…そいういう人に付き従いたい、その人のもとで働きたい、と考える人も多いでしょう。
もしくは部下がいることで自分は上なんだ、と思いたい人もいるでしょう。
「序列を作り」たがり「その中に並んで安心」したがるという心理が人間にはあるんです。
◆福沢先生の言葉
あの福沢諭吉先生が
「天は人の上に人を造らず 人の下に人を造らず」
とおっしゃっていますが、あれも実は「人は平等です。終わり。」という話ではありません。
生まれたとき「天は人の上に人を造らず 人の下に人を作らない」なのですが
その後生きて行く中で序列が生まれてきます。
これは「学問を学んでるかどうか」によって生まれてしまいます。
だからこそ「学問のすゝめ」=学問を学びなさい という論理なのです。
◆順位付けがもたらす効果
他のランキングで言うと、例えばテレビ番組の占いとかで
ただ単に「おうし座の今日のラッキーアイテムは…」とか
「みずがめ座のラッキープレイスは!」と言われるよりも
『みずがめ座は○位!』と言われることによって
「お!自分は○位だ!」と引き込まれるので、なかなかうまいなと思います。
また、金・銀・銅メダリスト、というようにオリンピックも順位を決めますし、1位の人はめちゃくちゃもてはやされます。
「1位」って人々の記憶に残っていると思います。
例えば「日本で一番高い山は何か?」と聞かれれば、「富士山」というのは誰でも答えられると思います。
しかし、「じゃあ2位の山は?」と聞かれると、知ってる人はレアだと思います。
(ちなみに山梨県にある北岳という山らしいです。)
2位以下はメジャーになりにくいようです。
なんにせよ、人間というのは順位をつけて安心したいという心理があるんですね。
だからこそ、こういう「ランキング」って話題になりやすいのです。
◆本当の幸せとは?
ただ、根本的な意味で幸せになりたいのであれば、比較からは脱しなければいけません。
もし比較だけで考えていくと、最上位の人たち、例えばお金持ちでいえばビルゲイツさんとか、『美』であれば世界一の女優さんとか、そういった人しか幸せになれないことになり、99%以上の人が不幸ということになってしまいます。
ゲームでいえば、オンラインゲームってすごく気持ちが落ちてしまうと思います。
他のプレイヤーのレベルなどもわかるのでついつい気になってしまうのですが、ものすごくレベルが高い人と常に比較しているため、せっかく自分のレベルが上がってもあまり楽しくないのです。
そして見るたびに疲弊していってしまうでしょう。
比較をしたくなる心理は当然です。
でも、比較を脱しなければいけない。
では何に幸せを見出せばいいのでしょうか。
ここで再び、ゲームで考えてみましょう。
単純に一人だけでプレイするゲーム、例えばドラゴンクエストの1人プレイであれば、レベルが1でも上がるとめちゃくちゃうれしいと思います。
使えなかった魔法が使えるようになっても、めちゃくちゃ楽しいでしょう。
ですので、誰もがはまってくんですね。
これを現実で考えるなら、
昨日できなかったことができるようになった とか
こんなことをしたら、人に喜んでもらえた とか
今日は少しでも成長できた とか
自分の中にこそ価値基準を見出し、ちょっとでも変わったということを喜ぶ。
それらを自分の幸せの最終形態として見出していくこと、それこそが本当に幸せになる唯一の方法なんです。
『都道府県の魅力度ランキング』から始まり色々お話させていただきましたが、何か少しでも参考になることがありましたら幸いです。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
Youtube はこちら
Voicy はこちら
設問にお答えいただくだけで、
あなたのうつ度がわかります!
▼▼▼
【問1】
以前のように元気がでない
【問2】
自分のペースで物事が進められないと感じてしまう
【問3】
自分の技能や知識を活かせることが少ないと感じてしまう
【問4】
ワクワク、イキイキとした気持ちにならない
【問5】
もっと一生懸命、働いたり勉強しなければならないと考えてしまう
【問6】
普段いる場所の環境(騒音、照明、温度、換気など)はよくないと思う
【問7】
ひどく疲れを感じる
【問8】
怒りを感じることが多い
【結果】
うつの可能性は少ないかもしれません
うつの可能性は少ないかもしれませんが、症状は日によって変わるものです。
もしお悩みや心配なことがある場合は、メンタルクリニックやカウンセリングを受けてみるのも手だと考えます。
当院では、空きがあれば当日の受診も可能です。どうぞお気軽にお申し込みください。
【結果】
軽度のうつの可能性があります
即治療を必要とする、とは言い切れませんが、もしも「今までできていたことができなくなる」などの症状により生活に支障をきたしている場合は、メンタルクリニックの受診をお勧めします。
当院では、空きがあれば当日の受診も可能です。どうぞお気軽にお申し込みください。
【結果】
ある程度、うつの可能性があると考えられます
治療開始が早ければ改善も早くなりますので、日常生活に支障が強いと感じられる場合は、メンタルクリニックの受診をお勧めいたします。
当院では、空きがあれば当日の受診も可能です。どうぞお気軽にお申し込みください。
【結果】
うつの可能性が強いと考えられます
早めにメンタルクリニックの受診をお勧めします。
当院では、空きがあれば当日の受診も可能です。どうぞお気軽にお申し込みください。