秘密を言わないと病気になる!横浜心療内科コラム

カリフォルニア大学の心理学者、スティーブ・コールの調査によると、
「自分の性的指向を隠している人ほど、ガンになるリスクが高まり、また同時に感染症になるリスクも高かった」
のだそうです。

秘密をずっと持ち続けるということで、生活でストレスを感じてしまうことも増えます。
また付き合える人や話せる人も閉鎖的になってしまい、結果、人間関係も限られてしまうリスクもあります。

これらが心だけでなく体にも良くなく、病気になるリスクが増えてしまう、と考えられるわけですね。

よって重要なのは、たまには自分の秘密などについてオープンにしてみること。
もちろん、社会全部にむけて全力で発信せよ!とまで言う必要はありません。

そこまでではなくとも、信頼できる家族や友人に向けて、ちょっとだけ話してみる、というのがアリではないかと考えます。

もちろん言いづらければ、それこそネットで匿名で語ってみたり、または生活と切り離された人にだけは秘密を話してみる、なども良いのでないでしょうか。

ただネットで知り合った人が信頼できるとは限らないので、とにかく身元については隠しておくのが最重要ではないかと思います。

童話「王様の耳はロバの耳」の中でも、秘密をしゃべりたくなってしまった床屋が、穴をほってまで秘密を叫んだ、というエピソードがあります(まぁバレちゃうんですけど)。
人間にとって、秘密をずっと持ち続けるというのは、とてもとてもツラいこと。

たまには誰かに話してみるのが、気持ち的にも重要なのかもしれません。

もちろん、なかなか周囲には話せない、という人は、「カウンセリング」も使ってみてくださいね。(宣伝)

ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。

(完)


隠しているかどうか。隠している人ほどガンになるリスクが高まり、感染症リスクも高まった。▲2025/02/04

設問にお答えいただくだけで、
あなたのうつ度がわかります!
▼▼▼

30秒で判定!あなたのうつチェック

【問1】

以前のように元気がでない

【問2】

自分のペースで物事が進められないと感じてしまう

【問3】

自分の技能や知識を活かせることが少ないと感じてしまう

【問4】

ワクワク、イキイキとした気持ちにならない

【問5】

もっと一生懸命、働いたり勉強しなければならないと考えてしまう

【問6】

普段いる場所の環境(騒音、照明、温度、換気など)はよくないと思う

【問7】

ひどく疲れを感じる

【問8】

怒りを感じることが多い

【結果】

うつの可能性は少ないかもしれません

うつの可能性は少ないかもしれませんが、症状は日によって変わるものです。
もしお悩みや心配なことがある場合は、メンタルクリニックやカウンセリングを受けてみるのも手だと考えます。

当院では、空きがあれば当日の受診も可能です。どうぞお気軽にお申し込みください。

【結果】

軽度のうつの可能性があります

即治療を必要とする、とは言い切れませんが、もしも「今までできていたことができなくなる」などの症状により生活に支障をきたしている場合は、メンタルクリニックの受診をお勧めします。

当院では、空きがあれば当日の受診も可能です。どうぞお気軽にお申し込みください。

【結果】

ある程度、うつの可能性があると考えられます

治療開始が早ければ改善も早くなりますので、日常生活に支障が強いと感じられる場合は、メンタルクリニックの受診をお勧めいたします。

当院では、空きがあれば当日の受診も可能です。どうぞお気軽にお申し込みください。

【結果】

うつの可能性が強いと考えられます

早めにメンタルクリニックの受診をお勧めします。

当院では、空きがあれば当日の受診も可能です。どうぞお気軽にお申し込みください。

           当院で出来ること
再チェック