不機嫌ハラスメントは最悪の対応!~横浜心療内科マンガ
最近「不機嫌ハラスメント(フキハラ)」という言葉をよく聞きます。
いえ、個人的に、「●●ハラスメント」という言葉って増えすぎだよねぇ、と思っている部分もあるんですが、この「不機嫌ハラスメント」というのは、結構、正当性がある(わざわざ名前をつける価値があるもの)だと思っています。
実際に心理学的に、「言葉に出さず、態度だけでネガティブな感情を出す」ことを、心理学では「間接的攻撃対応」と呼びます。
そして逆に、言葉に出して明確に怒りを表現することを「直接的攻撃対応」と呼びます。
これ、いかにも言葉に出す方が攻撃的で良くないように思えますが、実は「言葉に出さないで怒る(間接的攻撃対応)」の方が、ずっとずっとコミュニケーションを悪化させると言われています。
なぜならマンガにもあるように、相手がモヤモヤして、コミュニケーション改善のために相手が何かを話そうとしても、「怒ってないです!(でも怒ってるんですけど)」などと言われ、会話が成立しなくなるからです。
これは仕事だけでなく、友人関係、夫婦関係などでも多発します。
またよく女性が行うイメージがありますが、もちろん男性でも、不機嫌になる人はたくさんいます。
攻撃はしつつも、相手にモヤモヤさせて、会話を成立させない。
これを繰り返していると、どんどん関係は悪化して、家庭内や職場はギスギスします。
それでいてやっている本人は「怒りを言葉にしない私は偉い」なんて思っていますから始末に負えません。
もし自分自身に思い当たることがあれば、すぐにでもやめること。
そして「あなたのそのふるまいがイヤだった」「もっとこうしてくれると嬉しい」などのように、明確に言葉にしてみましょう。
それだけで関係性は少しでも改善していきます。
ぜひ覚えておきましょう。
またもちろん、相手がこの対応を取っていたら「それって不機嫌ハラスメントだよ」と指摘するのも一案です。
言葉として存在するもの、と思えば、少しずつでも変化していくかもしれません。
まぁ、さらに不機嫌になって、火に油かもしれませんけども。
何にせよ、何か少しでも参考になることがあれば幸いです。
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。
(完)
設問にお答えいただくだけで、
あなたのうつ度がわかります!
▼▼▼
【問1】
以前のように元気がでない
【問2】
自分のペースで物事が進められないと感じてしまう
【問3】
自分の技能や知識を活かせることが少ないと感じてしまう
【問4】
ワクワク、イキイキとした気持ちにならない
【問5】
もっと一生懸命、働いたり勉強しなければならないと考えてしまう
【問6】
普段いる場所の環境(騒音、照明、温度、換気など)はよくないと思う
【問7】
ひどく疲れを感じる
【問8】
怒りを感じることが多い
【結果】
うつの可能性は少ないかもしれません
うつの可能性は少ないかもしれませんが、症状は日によって変わるものです。
もしお悩みや心配なことがある場合は、メンタルクリニックやカウンセリングを受けてみるのも手だと考えます。
当院では、空きがあれば当日の受診も可能です。どうぞお気軽にお申し込みください。
【結果】
軽度のうつの可能性があります
即治療を必要とする、とは言い切れませんが、もしも「今までできていたことができなくなる」などの症状により生活に支障をきたしている場合は、メンタルクリニックの受診をお勧めします。
当院では、空きがあれば当日の受診も可能です。どうぞお気軽にお申し込みください。
【結果】
ある程度、うつの可能性があると考えられます
治療開始が早ければ改善も早くなりますので、日常生活に支障が強いと感じられる場合は、メンタルクリニックの受診をお勧めいたします。
当院では、空きがあれば当日の受診も可能です。どうぞお気軽にお申し込みください。
【結果】
うつの可能性が強いと考えられます
早めにメンタルクリニックの受診をお勧めします。
当院では、空きがあれば当日の受診も可能です。どうぞお気軽にお申し込みください。