チェンソーマンでの心理学的に「最強の悪魔」とは!?~横浜心療内科コラム
(このコラムには最新9巻のネタバレが含まれています。ご注意ください)
こんにちは、ゆうきゆうです。
自分は『マンガで分かる心療内科』という漫画を作っていまして、当然ですが漫画好きです。
そのため、普段からいろんな漫画を読むようにしています。
最近またいろんな漫画が増えていますね。
今までの発信の場といえば雑誌しかなかったのが、ネット上の漫画メディアにも掲載されるようになっています。
あるとき大手メディアの出版社さんのパーティーへ行ったんですけども、漫画家さんがめちゃくちゃいらっしゃって、日本の人口より多いんじゃないかと本気で思いました。
デジタルコンテンツ化することにより、漫画雑誌の数も、漫画家の人数も、ものすごく増えているのではないかと感じます。
マンガ『チェンソーマン』
マンガコンテンツは非常にたくさんあるわけですが、その中で、最近特に自分が面白いなと拝読させていただいているマンガがあります。
ジャンプですと、有名なのが『鬼滅の刃』ですね。
こちらはとてもポジティブで、まっすぐな漫画だと思います。
そしてもう一つ個人的に大好きな漫画に、鬼滅の刃の逆を行くようなと言いますか、 いい意味でネガティブ・ひねった感じの作品があります。
それが、チェンソーマンという漫画です。
こちらは現在のところ、9巻まで出ています。
予想もつかない展開ばかりで、非常に面白いです。
語り尽くそうとすると、1回では終わらないくらいなのですが、知らない方のために一言でまとめますと
「いろんな悪魔が出てきて、他の悪魔と戦う漫画」です。(一言でまとめ過ぎですけども)
登場する悪魔たちはとてもバラエティ豊かです。
銃の悪魔・コウモリの悪魔・・・というように「名詞」に対して悪魔がだいたい存在する、という世界観になっています。
そしてその名詞が恐れられるほど、その悪魔は強いと言われています。
そのため、先ほども出てきた『銃の悪魔』はめちゃくちゃ強いです。
普通の悪魔が人間と同じくらいのサイズとすると、銃の悪魔は一人だけすごい巨人みたいな雰囲気です。
そして、主人公にかかっているのは『チェンソーの悪魔』です。
チェンソーも危なくて怖いので、主人公も結構強いです。
そんな中で、今のところラスボスといえる悪魔がいるのですが、それが『支配の悪魔』だというのです。
確かに『支配』、怖いですね。
みんな支配されるのはイヤですし、強そうなイメージがあります。
支配の悪魔は問答無用で人を従わせていて、恐ろしく強い悪魔として登場しています。
ただ、個人的な感想では「支配って怖いか?」と思うところがあるのです。
なぜなら、支配を望む人も、世の中には多いと考えられるからです。
これはマゾヒスティックな人だけではありません。
人間は、「カリスマ」に従いたいという心理があります。つまり、強い人間に従いたい・支配されたいと望んでいるとも言えるでしょう。
そう考えると、支配はそこまで恐れられない=恐れの法則に従って考えると、支配の悪魔はそれほど強くない、とも考えられます。
名詞から考える「最強の悪魔」とは?
では実際、名詞で考えたときに最強の悪魔=最強に恐れられる名詞とはなんだろう、と疑問に思いました。
代表的に考えられるものといえば、やはり『死』でしょうか。
確かに登場する『銃の悪魔』や『コウモリの悪魔』『ヒルの悪魔』 『暴力の魔人』 などは、人に害を与えるので恐れられており、力も強いです。
でもよく考えてみてください。『銃』を恐れるのはなぜでしょうか。
それで撃たれたら、「死んでしまうから」です。
こう考えると、「コウモリ」「ヒル」「暴力」・・・いずれも「死」に近づくから恐れられているのだと気づきます。
つまり、総合的に強い悪魔たちを通じて恐れられてるものは結局『死』ではないかと思うのです。
もちろん、作中には『死の悪魔』などというのは出ていないのですが。
しかしながら、話はここで終わりません。
『死』を恐れない人というのも、ときにはいます。
もうやけになって「死んでもいいや」と思う人もいれば、「死してなお、義のために戦う」みたいな人もいいます。
「自分の死が何かの役に立つならそれでいい」と思う人は、きっと死を恐れていないでしょう。
そう考えると、実は『死』は最強な悪魔ではない、と思うのです。
もっと最強の悪魔がいるのではないか…そこで自分が思い至ったのが、『無意味の悪魔』です。
人が生きる「意味」
「無意味」というのは、一見特に恐ろしい印象もないワードかもしれません。しかし精神学者フランクル先生は、次のように言っています。
「人間には意味への意志がある」
人は 「自分は意味がある存在なのだ」と思って、そのために生きていくことを望んでいるそうなのです。
すなわち、意味を持つことが最大の目標であり、生まれてきた意味や使命を考えて行動することが人間の生きる価値 なのです。
確かにそう考えると、
「毎日がつまらない」
「死にたい」
と思う人は、今まさに生きてる意味をなくしていると言えます。
ここから先どう生きていくか・どんな人生を送ろうか、というのが見えていないのですね。
しかし、どんなに希望がない人でも目の前に死にそうな人がいて、それを助けたとしたら「自分は生きててよかったんだ」と感じるはずです。
または、パートナーや子供・孫ができたとします。自分が死んだら、パートナーや子供・孫など大切な人が生きていけなくなってしまう。
そんな状況になれば、その人は絶対生きようとしますよね。
あるいは死に直面した人が、自分が死ぬ代わりに体の一部を他人にあげて、その人が生きながらえることができるとするならば、死を選ぶこともあります。
なぜ上記の人たちは生きようしたり、死を恐れなかったりするのでしょうか。
自分の意思・行動・命に「人のため」という意味が生まれたからです。
意味というのは生きるエネルギーになるだけでなく、時として死より強いものなのです。
でももし、臓器などを残すこともできずただ燃えて死んでしまうとしたら、その人は死を恐れると思います。自分の命に意味がなくなるからですね。
このように、意味がなくなること=無意味こそが最大の恐怖であり
「支配」よりも「死」よりも強い、それが『無意味の悪魔』ではないかと思うのです。
でもチェンソーマンの中に『無意味の悪魔』が出てきたとしたら、これもあくまで想像ですが、
ぼやーっとして怠惰な雰囲気で「もう人生無意味~」とか言ってダラダラしてそうですね。
それって全然怖くないんじゃないかと思いました。
チェンソーマンを通して、人生の重要なものについてお話しました。
重ねてになりますが、人間というのは「意味」のために生きています。
僕は今日〇〇のために頑張ったんだ
これが好きだから、追求することが私の意味なんだ
そう思えるものを見つけていくことが大切なんですよ。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
Youtube はこちら
Voicy はこちら
設問にお答えいただくだけで、
あなたのうつ度がわかります!
▼▼▼
【問1】
以前のように元気がでない
【問2】
自分のペースで物事が進められないと感じてしまう
【問3】
自分の技能や知識を活かせることが少ないと感じてしまう
【問4】
ワクワク、イキイキとした気持ちにならない
【問5】
もっと一生懸命、働いたり勉強しなければならないと考えてしまう
【問6】
普段いる場所の環境(騒音、照明、温度、換気など)はよくないと思う
【問7】
ひどく疲れを感じる
【問8】
怒りを感じることが多い
【結果】
うつの可能性は少ないかもしれません
うつの可能性は少ないかもしれませんが、症状は日によって変わるものです。
もしお悩みや心配なことがある場合は、メンタルクリニックやカウンセリングを受けてみるのも手だと考えます。
当院では、空きがあれば当日の受診も可能です。どうぞお気軽にお申し込みください。
【結果】
軽度のうつの可能性があります
即治療を必要とする、とは言い切れませんが、もしも「今までできていたことができなくなる」などの症状により生活に支障をきたしている場合は、メンタルクリニックの受診をお勧めします。
当院では、空きがあれば当日の受診も可能です。どうぞお気軽にお申し込みください。
【結果】
ある程度、うつの可能性があると考えられます
治療開始が早ければ改善も早くなりますので、日常生活に支障が強いと感じられる場合は、メンタルクリニックの受診をお勧めいたします。
当院では、空きがあれば当日の受診も可能です。どうぞお気軽にお申し込みください。
【結果】
うつの可能性が強いと考えられます
早めにメンタルクリニックの受診をお勧めします。
当院では、空きがあれば当日の受診も可能です。どうぞお気軽にお申し込みください。