なかなか仕事に取り掛かれない、やりたいことがあるけど、はじめの一歩が踏み出せない…。
そんなときに試していただきたいのが「取りかかるだけで50%は達成している!」と考えることです。
どんなことも、始める前は道のりが長く ...

今回ご紹介した心理学実験より、成功したCEOの共通特徴とは「顔が大きい」ということだと言われています。
現代では小顔を目指す人が多いですが、顔が大きいということはその人のインパクトも強まるということ。
マイナスではなく ...

恋愛、ビジネス、どんな場面でも、長く話し続けるより「休憩」を入れた方が、お互いに納得できる話し合いができることが、実際の心理学実験からもわかっています。物理的にいったん離れることで、お互いリフレッシュになるのです。
ですので、 ...

どんなことも、成功には「継続力」が必要です。
ここで、継続できない人には「自分よりできる人と比較していた」という特徴がみられることがわかりました。
上を見ることは向上心があり大切でもありますが、「あの人には及ばない…」 ...

結婚式において、としてウェディングケーキ入刀は「はじめての共同作業」として定番化しています。
しかしながら、「今まで一度も共同作業をしたことがない」というような響きにも感じられ、違和感を覚える方もいるのではないでしょうか。

今回の心理学実験で「直感」で選んだ方がより正確な質の良さをあてられたように、真面目になりすぎるよりも、適当=気楽に臨んだ方がうまくいくことが多くあります。
やりたいこと、達成したいことがあるとき、人はつい完璧を目指したくなるも ...

勉強しようと思っていたのに、ついついスマホを見ていて時間が経ってしまった…。
やることがあるのに、結局数時間ダラダラしてしまった…。
そのような経験は、誰しもあると思います。
しかしこの時間、実はムダではないの ...

「イヤな経験」があるとき、ストレスと実害が同時に発生しています。
大切なのはこの2つをごちゃ混ぜにしないこと。
二つを整理してみてみると、実害が思いもよらず少ないことに気づくはずです。

さらに詳しく知りたい ...

やらないといけないことがあるのになかなか行動に移せない、集中できない、ついぼーっとしてしまう…
そんな時にオススメの方法「ゲーティング」があります!
その方法とは、「10秒間指先を見つめる」というシンプルなもの。しかし ...

学校でも試験でも、「合格」と「不合格」は発生するものです。
ところが、何も上手くいかないとき、人は周囲の人たちが合格報告をしているのを見て「自分だけダメだ…」と思ってしまいがちです。
しかし、それは本当の状況ではありま ...

よく、「私、○○ってムリで~」という話をする人がいると思いますが
悪口などのネガティブな発言をする人間は、発言した本人の印象も悪くなることが心理学実験により分かっています。
反対に、「○○が好き!」という人は、周りにポ ...

夢を達成するために最も大切なのは、「一歩先の未来について考えること」です。
優秀なセールスマンほど「その商品を買ったら、どんないい未来が待っているのか」をお客さんに想像させるのが上手です。
これは自分自身の夢も同じ。 ...

マインドフルネスの提唱者いわく、「我々はミカンを食べているときも、ミカンを食べていない」とのこと。
すなわち人は、食事をしながらも未来や過去のこと、または今ここにいない人のことなどを考えて、本当に食事を味わっていないというので ...

人は変化を恐れる生き物です。
そのため、新しいこと・未知のことを始めようとするとき、「やらない理由」を探してしまいます。
しかしそれでは「0」のまま。何も積みあがりません。
大切なのは0.1でもいいから「今日」 ...

また実は、人間のやる気は一瞬で消えてしまうことが分かっています。
人間の思考には波があり、一日中絶え間なく変化し続けています。
「勉強をしよう!」と思っても、数十秒後には「やっぱりしんどいからいいや…」とだらけてしまう ...

価値観があれば、人は最強になれます。
例えば「感謝」を大切にしているなら「今日は○○さんにお礼を言えた!」
「勤勉」を大切にしているなら「今日は面倒な仕事を任されたけど、投げ出さずに処理した!」
など、自分の行 ...