【マンガで図解】最強にやる気を出す技「デッドライン・ラッシュ」~横浜心療内科マンガ
みなさんは「デッドライン・ラッシュ」をご存じでしょうか。
これは心理学者コーネリウス・コーニグが提唱した心理で、デッドライン=「締切」前は爆発的にやる気が出るというもの。
試験やイベントに申し込むことで、時間の締切を作 ...
【マンガで図解】人の話聞いてる?と言われる人がやってない大切な3点~横浜心療内科マンガ
「話聞いてないでしょ」といわれる場合、意識していただきたいのは「共感的な雰囲気」を出すことです。
重要なポイントは次の3つです。
1 相手の目を見る(目が難しければ眉や鼻を)
2 口元を緩めて穏やかな表情を作る ...
すべては意味づけ次第!~横浜心療内科マンガ
今回ご紹介した実験からも、「言葉」でどうとらえるかによって、やる気もストレス耐性も大きく変わってくることがわかりました。
実は、ストレスはただそこに「ある」だけ。
どんな意味を見出すかは、自分で決めていくことができるん ...
【マンガで図解】どんな相談も瞬時に癒す「反射のテクニック」~横浜心療内科マンガ
人間には鏡を見て安心する、という心理があります。
それは「反射」によって自分の姿を確認できるからです。
これは「悩み相談」でも同じ。自分の感情を相手に言語化してもらうことで
「私は○○と言いたかったんだ!」と気 ...
【マンガで図解】本業以外のことをやるほど、本業がうまくいく!という話。~横浜心療内科マンガ
仕事でうまくいっている人ほど、仕事以外の人間関係も充実している、とわかっています。また、かの天才レオナルド・ダ・ヴィンチも、絵画が大変有名ですが、それだけでなく数学・天文・医学など、様々な分野で活躍していました。
勿論一つのこ ...
【マンガで図解】「気づいたらサボってた」を完全に無くす方法~横浜心療内科マンガ
ハッと気づいたら、勉強や仕事をサボっていた…。
こんな経験はだれしもあるでしょう。
実は、この気づかないうちに行ってしまうサボりにも、「入口」があるのです。
例えば「気づいたらSNSを開いてしまっている」なら、 ...
【マンガで図解】朝に何を食べるか悩む人は、仕事ができない!~横浜心療内科マンガ
有能な人は、「余計なことを考えない」と言われています。
思考力も肉体と同様に、疲れて鈍るもの。
そのため、朝食は何を食べるか、服は何を着るか、等という小さな決断に頭を使ったために、大事な場面での決断を鈍らせるかもしれな ...
「みんな」に語りかける人へ贈るマンガ~横浜心療内科マンガ
ネット上で、「みんな」「○○の人たち」に向かって強く主張するという人がいますが
そこには観客やボールを受け取ってくれる相手もなく、ひとり壁打ちしているようなものなのです。
誰かに聞いてほしいことは、身近な話し相手に聞い ...
【マンガで図解】「人は胸を張ったまま悩めない!」という衝撃的な事実~横浜心療内科マンガ
今回ご紹介した心理学調査からもわかるように、「前向きに考えよう!」と頭で思うよりも、胸を張る方が、人はネガティブ思考にならないのです。
つまり、人間は胸を張ったまま悩めないということ。
落ち込んだとき・つらいときは、ま ...
【マンガで図解】実行力が格段に上がる「スイスチーズ法」とは!?~横浜心療内科マンガ
実行力をアップさせる「スイスチーズ法」というのをご存じでしょうか。
あちこちに穴の開いたチーズのように、食べたいところ=やりたいところからやると、何事も達成できる、という方法です。
哲学者デカルトは「困難は分割せよ」と ...
【マンガで図解】自分だけの「監視員」を作って、集中力を保つ方法!~横浜心療内科マンガ
目標は「思う」だけでなく、「書く」クセをつけることが大切です!
オススメなのは大きい紙に目標を書いて、目につく場所に貼っておくことです。
やりたいという気持ちややる気は、心に浮かぶだけではすぐに消えてしまいます。
免疫力UPにはビタミンD!~横浜心療内科マンガ
ビタミンDは免疫力をアップさせるのに有効なため、感染症予防にも良いとされています。
また、アレルギー症状を抑えるのにも役立つと言われており、花粉症の方にもおすすめです。
1日2万IUが目安なので、サプリメントなどで積極 ...
【マンガで図解】2025年には、「5人に1人が認知症」!今からできる予防法~横浜心療内科マンガ
超高齢社会の現代、2025年には国民の5人に1人が認知症になる、と予測されています。
どうすれば認知症を防ぐことができるのでしょうか。
実は、認知症の最大の原因の一つは運動能力の低下で刺激が減ること。
予防 ...
【マンガで図解】カバンの中に入れるだけで頭が良くなる魔法のアイテム~横浜心療内科マンガ
カバンの中に入れておくだけで頭がよくなるアイテム…それこそが、「本」、特に紙の本です!新たな知識を取り入れるためには、やはり読書が一番有効です。
また、紙の本がおすすめなのは、本の内容だけに集中できるから。
確かに、最 ...
【マンガで図解】ヘッドバンギングさせると、相手はOKしちゃうという話。~横浜心療内科マンガ
体勢や体の動きは、心理状態に反映される、ということが分かっています。
たとえば実際に行われた心理学実験では、首を縦に振る動作をしていた人は、横に振る動作をしていた人よりも、同じ主張を聞いて「Yes」と答えやすくなったということ ...
【マンガで図解】スクワット5回でうつを改善できる!という話。~横浜心療内科マンガ
外出自粛やリモートワークで人と会う機会が減り、気持ちが落ち込みやすくなっている人が増えているそうです。
気持ちを持ち上げるために試していただきたいのが筋トレ、とくにスクワットです!
人間の筋肉は70%が下半身に集中して ...