「悩み相談」というと、「相手の問題を解決する手伝いをしなくては」と思って意見やアドバイスをすることもあるでしょう。ところが、どんな回答でも相手はなかなかスッキリしません。いつの間にか悩み相談が口ゲンカに変わっていた、という経験は、誰し ...

「○○が許せない」という人は、「あいつが間違っているから」「あの行動がおかしいから」と理由をつけて怒ります。でも、あまりに何度も・何に対しても怒る人は、その人自身の性格や考え方が原因で怒っている可能性が高いです。
もし怒られて ...

いよいよクリスマスが近づいてきましたね。
「クリスマスは大切な人と過ごすもの」「自分だけ一人はイヤだ」と思う方もいるかもしれませんが、それは自分の周囲=「外」を理想化しているだけ。リクルートの調査によれば、「恋人がいる」と答え ...

人間の集中力は長時間続かないようになっているため、長時間取り組もうとしても途中でダレてしまいます。
ここで、意図的に短い休憩をはさみ込むことで、集中力を復活させることができます。

上記のマンガも掲載している、「マン ...

今回は整形外科のお話です。
習い事や趣味としても人気のピアノですが、実は、フィラデルフィア州の音楽学校でピアノを先行している生徒対象に「楽器をやっていて体に障害を感じるか?」という調査を行ったところ、42%の学生が腕の障害を訴 ...

「ストレスがなくなれば作業に集中できるのに…」
「ストレスがあるせいでやりたいことができない…」
そう感じることもあるでしょう。
しかし、ストレスが取り除かれリラックスしたからと言って、ものすごい集中力が発揮さ ...

実は、「マインドレス」=自分の行動やに気づかない状態は、1日中続いている人が大半です。
「うわ、もう2時間もネット見てた…」と気づいたその瞬間のみが「マインドフル」な状態のため、それ以外の時間はこれはほぼ24時間寝てしまってい ...

よく知られている心理学実験の一つに「吊り橋効果」というものがあります。この実験により、人は吊り橋やお化け屋敷など「怖いものに対するドキドキ」を、「恋愛のドキドキ」と勘違いしてしまう、と言われていました。
しかし、2003年にジ ...

何もしなければ、もちろんストレスを避けることはできます。しかし、最大級かつ真のストレスは、ストレスを避けてきたがゆえに「何もできなかった」と後悔することなのです。
目の前のストレスに対処し、自分の変化を楽しむことで、人生は幸せ ...

実は、外から与えられる幸福・不幸の総量は変わらないと言われています。
そして、幸せか不幸せは、その人が「どう感じるか」によって変わってきます。
「○○がないから自分は不幸だ」「××のせいで幸せになれない」と考えるのでは ...

「最近、物忘れが多くなった気がする…老いのせい?」「名前や言葉がすぐに出てこない…これって認知症?」と不安に感じられる方も多いかもしれません。
しかし、認知症専門の精神科医の話によると、知識量が増えることによってインパクトの薄 ...

精神衛生的には、境界密度が低い方が健康に良いとされています。例えば、仕事の愚痴や悩みを話したくなったときは、仕事と全く関わりのない友人や家族に話せば仕事仲間に伝わる心配もなく、心が安らかに保たれますね。新しい趣味を作って関わるコミュニ ...

誹謗中傷が起こってしまう大きな理由の一つとして「匿名」で行えることがあります。実際、他人に電気ショックを与える実験で、相手の顔が見えない・自分の正体がバレない環境だと、人はより電気の強さを上げた、という結果が出ています。
また ...

「疲れた、もうやめようかな…」とネガティブに感じたときこそ、「あと1文字だけ」「あと1単語だけ」というように、少しだけ勉強を進めておきましょう。
「つらくても頑張った!」というポジティブな印象が残るため、次に勉強を始めるときに ...

うつ病による自殺は「症状が重いとき」に起こるイメージがあるかもしれませんが、実は「症状が軽いとき」の方が起こりやすいと言われています。実際、精神科に入院していた人が退院したすぐ後に自殺してしまった、という例もあります。もし周囲にうつで ...

「○○が気になって集中できない」「やる気がわかないから動けない…」等と感じている人は、実はそれらが理由ではないかもしれません。そもそもの原因は「何もしないこと」。ここを変えれば、悩みや後悔が頭を占領するのを防ぐことができます。 ...