アメリカで行われたラットを眠らせないようにした実験では、2週間ほどでラットが死んでしまったという結果が出ました。しかしこれは、ラットが眠りそうになると水に落として眠りを妨げる、という方法で行われたものでした。ラットにとっては溺死という ...

あなたは何か行動するとき、どんなことを目標にしていますか?
おそらく、多くの方が「テストで100点とるぞ!」「賞をもらうぞ!」というように、結果を目標にしているのではないでしょうか。
ところが、人の成長には波があります ...

人類のIQの変化に関しては、世界中の国や研究者によって議論されています。
食生活・教育・インターネットの発達など様々な影響を受けるため、今後も変化が起こっていくことが予想されます。

上記のマンガも掲載している、「マ ...

心理学者 クリスティン・ルーヴァの調査によって、ダラダラ話す・途中でつっかえる人ほど「自信がなく魅力的に見えない」と判断されることがわかりました。
この解決法は「単語で区切り、長文でしゃべらないこと」です!
短く・シン ...

気分や態度というのは、伝染すると言われています。
ネガティブなことばかり言う人、サボってばかりの人がいたら、あなたも影響を受けてしまうので距離をとるようにしましょう。
また、この態度はあなたから発信することもできます。 ...

勉強や仕事を「先延ばし」にしてしまう人はうつになりやすいと言われています。
先延ばししてしまう要因としては「計画を立てるのが苦手」「完璧主義」などがありますが、特に完璧主義は100点を目指してしまうため「今日中途半端にやること ...

全てにおいて、上達する一番のコツは「仕事」として義務感をもって取り組むことです。
これは恋愛や出会いに関しても同じ。
「まあいいか…」と気分に左右されるのではなく「〇月〇日までに△△しないと」と行動し続けることができま ...

心理学者 トーマス・シューベルトの実験によって、手を「グー」の形に握ることで人は前向きな気分になる・やる気がアップするということがわかりました。
シンプルな動作ではありますが、まずぎゅっと手を握ってみることによって気持ちが持ち ...

本人は「眠っていない」と思っていても実際は寝ている状態のことを逆説性不眠症といいます。
自分の睡眠について正確に把握することは難しいのです。
また、健康に不安がある人やハードワークの人は死亡率が高くなっても不思議ではあ ...

人が一生で得られる快感・幸福感は、人によって大差がないと考えられます。
それを「ダラダラした!」「お菓子食べた!」というような小さな快感にたくさん使うか、「受験に合格した!」「仕事で成功した!」という数個の大きな快感に使うか、 ...

自分の考えや存在を否定されてうれしい人はいません。
だからこそ、自分の発言に「イエス」と言ってくれる相手のことは好きになりますし、気にかけるようになるでしょう。
そのため、上司に「イエス」と言える人が出世しやすくなると ...

自分は幼いころテレビが大好きだったため、同じ時間帯の2つの番組を同時に見たいと思ったときがありました。
その頃はビデオ録画の機能などもなかったので、2台のテレビを行き来しながら見る、というのを試してみましたが、どちらの内容もう ...

相手に本当のことを言ってほしい。
そんな時に使えるのが「正常化」と「増幅」です。
その思考は正常だと認めること、または正しい数よりも多めに見積もって伝えてみましょう。
大切なのは、相手が「本当のことを言ってもい ...

抗うつ薬、抗不安薬、睡眠薬など、悩みを軽くするための薬は様々ありますが、一番よく効く万能の薬は、実は「時間」なのです。
例えば、昨日や一週間前の悩みなら鮮明に覚えているかもしれませんが、1年前に何を悩んでいたかというのは、もう ...

プロを対象とした調査から、プロのピアニストやテニスプレーヤーは大体1万時間以上の練習をしていた、という結果が出ています。つまり、「1万時間」に達せそうなこと、それこそが「あなたに向いていること」だと言えるでしょう。
そして、向 ...

ネットでの批判というのは、多くの人間が一人の人を批判・攻撃しているイメージが強いと思います。
しかし実際は、何に対しても攻撃的なごく少数の人が、繰り返し批判しているだけなのです。
一番つらいのは、そんな少ない人たちのこ ...