【マンガで図解】人生において最強に大切なこと!
徒然草 第百段でも「勝負事のコツは勝とうと思わずに負けないようにすること」と話されています。
これは勝負に限りません。
生きることも、夢を追うこともそうです。
死なない限り・捨てない限り、人は必ず「勝ちの目」を ...
いくつになっても愛をやめるな!
「もう若くないから…」
「愛や恋愛なんて年でもないし…」
そう考える人も少なくないでしょう。
しかし、人生で一番幸せを感じられるのは「人を愛すること」であり、誰かを思うことは生きる大きなエネルギーになります。 ...
ストレスを受けたらどうする?「闘争・逃走」反応
1915年にウォルター・B・キャノンが提唱した「闘争・逃走反応」により、人はストレスを受けるとこのような反応しかできない、そのくらいストレスは心に負担がかかるものだ、という解釈がされてきました。
しかし、このときキャノンが行っ ...
怒る人の方が長生き!?
怒ったり、悲しそうだったり、不機嫌だったりと、ネガティブな態度は周囲の気分も悪くするため、抑えてしまう人も少なくないでしょう。
しかし、ミシガン大学の調べによると、怒りを押し殺してしまう人は病気や死亡のリスクが高まることがわか ...
【マンガで図解】コロナで離婚が減った!?離婚を防ぐ最大の秘訣!
最近、離婚率は減っているそうですが、離婚についての相談は増えているそうです。
理由としては、離婚を考えていてもコロナの影響で生活に不安があり、離婚を我慢している方が多いためだと言われています。
どんな人も、はじめから離 ...
出会いは星の数ほど、ない!
「女なんて(男なんて)星の数ほどいる!」というセリフは、よく物語などで聞かれると思います。しかし、それはあくまで人口の話、本当に人間が安定した関係を築けるのは、現実であろうとネット上であろうと、せいぜい150人程なのです。
自 ...
【マンガで図解】なぜ絵がうまい人が増えている?ピカソ北斎に学ぶ絵師が勝つ方法
最近、絵がうまい人や漫画家の人がものすごく増えていると思います。理由としては、ネットの発達で誰でも気軽に技法を学べたり、作品を発表する媒体が増えていることが考えられます。
しかし、これは逆に「ただ描けるだけでは目立てない」とい ...
不眠に悩む人たちへ
眠れないときは、眠らなくていいのです。
「7時間寝なきゃ」「睡眠時間が短いなんて、体に悪い…!」と考えてベッドでゴロゴロする方が、苦しみも強くなり寝ることがつらくなってしまいます。
ここで発想の逆転をし、「眠れないとい ...
人間が幸せを感じる瞬間第1位
お金、成功、名声、趣味…「あったら人生楽しいだろうな」と思えるものはたくさんあるでしょう。
しかし、人が一番幸せを感じられるのは「誰かを好きになること」なのです。
大切な人と一緒に過ごしたり、話したり、誰かの役に立った ...
【マンガで図解】タダであげられて好かれる最強のプレゼント!
オランダの心理学者 アニーク・ブルートの調査により、笑顔で募金を呼び掛けた場合と、無表情で募金を呼び掛けた場合とでは、笑顔の方が募金が圧倒的に多くなったということがわかりました。
人は、相手の表情に気持ちや行動を引っ張られるの ...
ネガティブ思考は「記憶力」を高める!
学生といえば定期的なテストがあり、「なんでこんなことをやらないといけないんだろう…」と感じた人も多かったのではないでしょうか。
しかし、今回ご紹介した調査のように、テストは人の緊張や不安を高めて「ネガティブ」な気持ちを生む分、 ...
【マンガで図解】好かれる音は「ソ」!一瞬で声の魅力を3倍にする技術!
実は、魅力的に聞こえる声の出し方にはコツがあります。
それこそが、「声を高く張る」こと。
例えば、人間の声は「レ~ミ」が一般的ですが、もっとも好まれるのは「ソ~ラ」の音階だと言われています。
少し高く、はっきり ...
どんな顔でも絶対魅力的になる方法
人間は一度に多くの特徴を認識できず、単純化して覚える傾向があります。
ゲームで例えるなら、他のレベルが低くても魔法や剣のレベルが振り切っていれば「大魔法使い」「大剣士」なんて風に認識され、他のパラメーターなど記憶も認識もされま ...
体の疲れは存在しない!?
実は、筋肉は激しい運動を行わない限りダメージを受けないため、「体の疲れ」というのは相当の運動をしない限り生じないのです。
ではなぜ「仕事で疲れた」と感じるのかというと、それは「脳がダレる」から。脳は同じような作業が続くと、疲労 ...
【マンガで図解】たった1分で行動力を10倍に!今年こそは成功したいあなたに。
あなたは、何かやり遂げたいこと、成功したいことがありますか?
その願いを実現するためにオススメなのは、「1分だけ」をテーマにすることです!!
どんな目標も、実現に「行動」は不可欠です。しかし、「毎日〇時間勉強しなきゃ」 ...
ストレスは子供にも良い!?
今回のリスザルの実験からも、親と毎日離れる時間があった個体は、積極的かつ恐怖に強くなった=親と離れるというストレスから良い効果が得られたと言えます。
ストレスも不自由もなく過ごすことが良いわけではないのです。
さら ...