飲み物を飲みながら会話したときの前頭葉の働きを調べたところ、「紅茶」が最も脳の働きを活発にすることがわかりました。
一見、コーヒーなどの方がカフェインが多いため、こちらの方が効果が高そうな気がしますね。
ところが、逆に ...

今回は色の心理学のお話です。
仕事でも恋愛でも、自分を印象づけたい場面というのはあると思います。
そんな時に使えるのが「ロマンチックレッド効果」です!
赤を身に着けることで、相手にあなたの存在をポジティブかつ強 ...

天才と凡人の違いは「百尺竿頭一歩を進む」にあります。
百尺竿頭とは、長い竿の先端のこと。限界までやりきった、というところからさらに尽力することを指しています。
「もう無理だ…やめてしまおうかな」と気持ちがダレたり、「も ...

少女漫画で人気なのは完璧な男性キャラであり、少年マンガではどこか抜けている女性キャラが人気というところからも、男女が相手に求めている理想や、心地よさを感じる基準が異なっていることがわかります。
特に男性の大半は常に自己の能力に ...

よく「ケンカをしたことがない」というカップルや夫婦の話を聞いたことがありますが、相手に全く何の不満もない、ということはなかなかありません。日々の不満をただ出していないだけの場合、いつか爆発して致命的なケンカをしてしまう可能性があります ...

もし何かをやっていて迷ったときは「スタバに行くと決めたなら、絶対にスタバに行こう!」という言葉を思い出してください。
人間は行動や変化を起こすとき、不安を感じるようにできています。
そのため「やめた方が良いのでは…」「 ...

今回の実験からもわかるように、人は「○○の回数を数えよう」と考えると意識が引っ張られ、その行動を行う回数が増えるものなのです。
よって、勉強や良い習慣は「やった回数」を、喫煙や飲酒など避けたいことは「やらなかった(ガマンした) ...

「お願いを聞いてあげる人は、相手に好かれる」というイメージがありますが、実はその逆。
心理学的にみると「お願いを聞いてあげる人が、相手のことを好きになる」のです!
これは、「相手の頼みを聞いてあげたということは、自分は ...

心理学者 ダン・ギルバートによる心理学調査で、人間は「これからの未来はあまり変わらない」と感じ、「過去からこれまでは大きく変わった」と感じるものだとわかりました。
つまり、現在「未来なんてあまり変わらない」と考えていても、実際 ...

よく「心が傷ついた」という言い方がありますが、実は心はそう簡単に傷つかないのです。
むしろ、ストレスがあった際に、それらを「エネルギー」に変えることができるため、むしろ心は強く大きくなることができます。
ストレスを受け ...

今、言葉にできないようなモヤモヤを抱えてはいませんか?
もしかすると、それは「眠い」「お腹すいた」が原因かもしれません。
実は人間は、感情の言語化を間違えてしまいがちです。
空腹や眠気があるなど、単純に体の状態 ...

実は、心理的な距離感は物理的な距離感の影響を受けるということが分かっています!
つまり、学校や仕事、いろんな場面で「隣」にいる人と親しくなりやすいと言えるのです。
そのため仲良くなりたい人がいるときは、機会があるときに ...

真にポジティブ思考の人は、「ネガティブ思考をしない人」ではありません。
ネガティブを受け入れた上で「どう前向きにとらえるか」考えられる人のことです。
「ネガティブに考えちゃダメだ」ではなく「これが良い結果になるとしたら ...

視覚・聴覚を失っていたヘレンケラーは世界的にも有名ですが、彼女は何よりも「耳が聴こえるようになること」を望んだと言います。
聴覚の印象は非常に大切で、時に視覚よりインパクトを持ちます。
つまり良い印象を作るための武器と ...

「●●するならもう別れる」などという言葉は、攻撃的な印象があり、言うことをためらう人も多いでしょう。しかしこれは、相手に「じゃあ●●はやめておこうかな…」と相手に思わせ、あなたがイヤだと思う行動を抑制するのに有効です。
許すこ ...

夜寝られないことが続くと、「眠らないといけないのに…」と辛くってしまったり、日中に眠気が出て、つい居眠りしてしまう…なんてこともあると思います。
そんな時にオススメなのが「日中に寝てしまう」ことです!
パワーナップとい ...