別れを選ぶとき、人は「これで正しかったのか」と迷ったり、「自分を捨てるなんて、ヒドイ人だ!」と相手責めたくなったり、「自分は価値のない人間なのでは…」と苦しくなるものです。
しかし、「一緒にいること」「別れないこと」が愛の正し ...

新しい習慣を身につけようとするとき、3日坊主になってしまう、やると決めたけど、結局身につかなかった…。こんな経験は誰しもあるでしょう。
こんな時に使っていただきたいのが「ゲーム」のように考えることと、「オールorナッシングで考 ...

実は、人間は「やったこと」への後悔より、「やらなかったこと」への後悔の方が強く・長く続くと言われています。なぜなら、やらなかったことはいつまでも想像が膨らんでしまうからです。
また、やってもやらなくても過ぎる時間は同じ。

シャーデンフロイデとは、ドイツ語で「他人の不幸を喜ぶ」ことを指します。日本語で言えば「他人の不幸は蜜の味」というフレーズが一番近いですね。
確かに人間は、他人の不幸な状態を見て相対的に自分が幸せだと実感しようとする心理がありま ...

今回のマンガでも、野生の動物の方が疲労は多いにもかかわらず、動物園の動物の方が睡眠時間が長いという調査結果が出ています。
つまりどんな動物も、疲労回復のためではなく「ヒマだから」寝ていると言えます。
(完) ...

無茶なお願いをされた時、もう少し譲ってもらいたいとき…どんな場面でも交渉するというのは難しいことですね。こんなとき、相手に確実に歩み寄ってもらえるフレーズがあります!
それこそが「私の立場で考えてみてください」です。

気分が落ち込むときは誰しもあります。ですが、そこから回復する術を身につけることも可能なのです!
そしてその回復術こそが「特別なごほうび」を用意しておくこと。
防災として避難グッズを用意することはあるかと思いますが、心も ...

実際に行われた面接の心理学実験では、面接官を目を合わせる時間が長かった人ほど「この人を採用したい」「この人は有能そうだ」と判断されることが多かったという結果が出ています。
目を合わせるだけで、人の好感度は変わるのです。

あなたには、やめられないクセなどはありますか?
なくて七癖、と言いますが、どんな人もちょっとした癖というのは持っているでしょう。実は、同じ行為を繰り返すことにより心を落ち着かせるため、人は無意識のうちにクセの行動を行っていると ...

あなたは、大事な場面で「緊張しないように…」と抑える方ですか?それとも緊張を楽しめる方ですか?
緊張はだれでもするもの。
実はプロとアマチュアの野球選手を調査したところ、プロの方がアマチュア以上に緊張している、というこ ...

どんな物事も常に変化しており、永遠に続くことはありません。
それは愛や人への気持ちも同じ。はじめはお互い夢中になっていたとしても、時間が経つにつれ「あれ?もう好きではないのでは…?」と感じてしまうこともあるでしょう。

よく、お酒やタバコをたくさん摂取している人が「やらなきゃやってられない!これはストレス解消なんだ!」ということがあると思います。
しかし、ストレスというのは栄養表示のようなもの。炭水化物を食べたとしてもタンパク質がとれないよう ...

恋愛で別れを選ぶことになったとき、「あの人は、私のことは遊びだったんだ…」と感じることもあるでしょう。
しかし、「遊び」というのは、実は結果論に過ぎません。
深い関係になったときに心が安らがない相手からは、どんな人も離 ...

勉強・仕事・家事…日々やらないといけないことがたくさんありますね。
あなたは取り組む前に「始めよう」と考えますか?それとも「終わらせよう」と考えますか?
実は、「終わらせよう」には「つらいから早く楽になりたい」という意 ...

「7時間睡眠が適切」「夜10時~2時は寝た方が良い」など、巷では様々な睡眠に関する説が出ています。
しかし、厚生労働省も定めているように、睡眠は人それぞれでいいのです。
7時間眠れなかった場合に「健康に問題がある」「自 ...

あなたは仕事や勉強でやる気をもっと高めて取り組みたいと思いますか?
そのときにおすすめなのは、スポーツ選手なども行っている、自分だけの「儀式」=ルーティンを取り入れることです!彼らは特定の行動でうまくいく自分をイメージし、集中 ...