【マンガで図解】スタバに行き始めたなら、スタバまで行け!
もし何かをやっていて迷ったときは「スタバに行くと決めたなら、絶対にスタバに行こう!」という言葉を思い出してください。
人間は行動や変化を起こすとき、不安を感じるようにできています。
そのため「やめた方が良いのでは…」「 ...
【マンガで図解】あなたは人に甘えるタイプ?甘えられるタイプ?
「お願いを聞いてあげる人は、相手に好かれる」というイメージがありますが、実はその逆。
心理学的にみると「お願いを聞いてあげる人が、相手のことを好きになる」のです!
これは、「相手の頼みを聞いてあげたということは、自分は ...
【マンガで図解】未来と過去の心理実験!
心理学者 ダン・ギルバートによる心理学調査で、人間は「これからの未来はあまり変わらない」と感じ、「過去からこれまでは大きく変わった」と感じるものだとわかりました。
つまり、現在「未来なんてあまり変わらない」と考えていても、実際 ...
【マンガで図解】モヤモヤは実は眠いだけ!
今、言葉にできないようなモヤモヤを抱えてはいませんか?
もしかすると、それは「眠い」「お腹すいた」が原因かもしれません。
実は人間は、感情の言語化を間違えてしまいがちです。
空腹や眠気があるなど、単純に体の状態 ...
【マンガで図解】隣の席のコを好きになっちゃう理由
実は、心理的な距離感は物理的な距離感の影響を受けるということが分かっています!
つまり、学校や仕事、いろんな場面で「隣」にいる人と親しくなりやすいと言えるのです。
そのため仲良くなりたい人がいるときは、機会があるときに ...
【マンガで図解】あなたも今日から「ポジティブ思考」になれる考え方!
真にポジティブ思考の人は、「ネガティブ思考をしない人」ではありません。
ネガティブを受け入れた上で「どう前向きにとらえるか」考えられる人のことです。
「ネガティブに考えちゃダメだ」ではなく「これが良い結果になるとしたら ...
【マンガで図解】ヘレンケラーが望んだのは●!魅力を究極まで上げる武器とは!
視覚・聴覚を失っていたヘレンケラーは世界的にも有名ですが、彼女は何よりも「耳が聴こえるようになること」を望んだと言います。
聴覚の印象は非常に大切で、時に視覚よりインパクトを持ちます。
つまり良い印象を作るための武器と ...
【マンガで図解】5分の昼寝で、集中力をアップさせる方法
夜寝られないことが続くと、「眠らないといけないのに…」と辛くってしまったり、日中に眠気が出て、つい居眠りしてしまう…なんてこともあると思います。
そんな時にオススメなのが「日中に寝てしまう」ことです!
パワーナップとい ...
愛は先払いした方が良い、という話
今回は女性へ向けた言葉になっていますが、愛の先払いには、性別も年齢も関係ありません。
「どうして愛してくれないの?」「自分ばかり孤独だ…」
そう感じる場面は、どんな人にもあります。
そこで動けなくなるのではなく ...
【マンガで図解】「10数える」だけで何でもできる!
落ち込んで行動できないとき、面倒で動けないときは、「10」数えて行動してしまいましょう!
人は基本的に一つのことしか考えられないため、「数を数える」という行動に思考が引っ張られ、もやもやした気持ちを忘れて行動しやすくなります。 ...
【マンガで図解】「魔法戦士」のススメ・2つの仕事をすれば一つのプロに勝てる!
RPGなどのゲームでは様々な職業がありますが、戦士や魔法使いの頂点に立つのはなかなか簡単なことではありません。これは人生においても同じです。プロのスポーツ選手など、飛びぬけて活躍するような人になるのは難しいことです。
ここでオ ...
最短で最大の力を発揮する方法
勉強でも仕事でも。目標に向かって進んでいるとき、疲れて「もうどうしたらいいかわからない…」となってしまうこともあるでしょう。
こんな時に試していただきたいのが「同一化」
子供たちがヒーローやヒロインに憧れ、そうなりたい ...
【マンガで図解】一瞬で「東大王」になる方法!最短で多くの知識を得るためには?
勉強をしていると、日々「もっとたくさん覚えないと!」「効率よく吸収したい」と思われることはあると思います。
こんな時にオススメしたいのが「学習マンガ」です!
例えば、小説のワンシーンを事細かに思い出すのは難しいかもしれ ...
【マンガで図解】1日5秒だけで「自信」をつけるテクニック!
自分に自信がない…もっと自信をつけたい…。
そう考える人は少なくないでしょう。
そんな方にオススメな、5秒で自信がつく方法があります。
それこそが「自分で自分をひたすらほめる」こと!
例えば赤ちゃんと一 ...
最強に効率のいい勉強法
今回ご紹介した心理学実験のように、口に出したり手で書いたり、と頭で考えるだけでなく、動作や言葉にすることは勉強にも有効です。しかし、大きく声に出そうとしたり、書くことに夢中になってしまうと、その行為に意識がそれ、うまく考えられなくなっ ...
【マンガで図解】「悪口」を言う人は嫌われ「好き」を語る人間は好かれる!
何を語るかで、人の印象は大きく変わります。
例えば毒舌で知られる有名人などがいると思います。でも彼らが作品や他の人のことを悪く言えば、そのファンが怒りますし、ファン出なかった人たちもその騒動を見て、近づかなくなってしまいます。 ...