笑顔でボディビルのキツさが減る!?~横浜心療内科コラム

人間は楽しい気分になると、笑顔になります。
ではもし、強制的に笑顔を作ると、感情はどうなるでしょうか?

実はこのとき、気持ちは明るく、前向きになるとされています。

これを心理学では「キャノン・バード説」と言います。

実際にペンをヨコにくわえるなどで、強制的に笑顔を作ると、同じ本を読んでも「面白い!」「楽しい!」という感想が増えた、という実験もあります。

人間というのは、笑顔を作ることで、「今この瞬間の気持ちが楽しいのでは!?」と思い込んでしまう生き物なのです。

特に人間の感情というのは、そこまで長期的に続きません。
楽しさ・悲しさで脳内にホルモンが分泌されても、一定時間で洗い流されてしまうのですね。

しかしこの時に、何らかの「表情」や「ポーズ」を取っていることで
「あ、今こんな感情だったんだ! この感情を続けよう!」
と、再び脳内にホルモンが分泌されて、その感情が続いてしまいます。

よって楽しく前向きになりたいなら、強制的にでも、「楽しい表情やポーズ」を取った方がいいのですね。

ここでボディビルダー。
多くのコンテストを見ていると、彼らの大半が「満面の笑顔」をしています。

もちろん笑顔であるほど、明るく楽しく快活な印象ができて、コンテストで有利になれる…それゆえに笑顔をしている、と考えることもできます。

しかし友人のボディビルダーに聞いたところ、
「あれは笑顔になると筋トレのキツさが少し減るから、ついつい笑顔になっている」
とのこと。

確かに笑顔が気持ちを明るくして、それにより痛みや苦しさを緩和する効果はあると考えられます。
となると、普段からキツい筋トレをしているからこそ、ついつい笑顔を作りやすくなり、結果、自然な笑顔が身についている…とも考えることもできるわけです。
なかなかおもしろい話だな、と思いました。

あなたもぜひ、普段から、試しに笑顔を作ってみてはいかがでしょうか。
運動はもちろん、仕事でも勉強でも、色々な場面で使えると思います。

今回の話、何か少しでも参考になることがあれば幸いです。

ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました。

(完)

設問にお答えいただくだけで、
あなたのうつ度がわかります!
▼▼▼

30秒で判定!あなたのうつチェック

【問1】

以前のように元気がでない

【問2】

自分のペースで物事が進められないと感じてしまう

【問3】

自分の技能や知識を活かせることが少ないと感じてしまう

【問4】

ワクワク、イキイキとした気持ちにならない

【問5】

もっと一生懸命、働いたり勉強しなければならないと考えてしまう

【問6】

普段いる場所の環境(騒音、照明、温度、換気など)はよくないと思う

【問7】

ひどく疲れを感じる

【問8】

怒りを感じることが多い

【結果】

うつの可能性は少ないかもしれません

うつの可能性は少ないかもしれませんが、症状は日によって変わるものです。
もしお悩みや心配なことがある場合は、メンタルクリニックやカウンセリングを受けてみるのも手だと考えます。

当院では、空きがあれば当日の受診も可能です。どうぞお気軽にお申し込みください。

【結果】

軽度のうつの可能性があります

即治療を必要とする、とは言い切れませんが、もしも「今までできていたことができなくなる」などの症状により生活に支障をきたしている場合は、メンタルクリニックの受診をお勧めします。

当院では、空きがあれば当日の受診も可能です。どうぞお気軽にお申し込みください。

【結果】

ある程度、うつの可能性があると考えられます

治療開始が早ければ改善も早くなりますので、日常生活に支障が強いと感じられる場合は、メンタルクリニックの受診をお勧めいたします。

当院では、空きがあれば当日の受診も可能です。どうぞお気軽にお申し込みください。

【結果】

うつの可能性が強いと考えられます

早めにメンタルクリニックの受診をお勧めします。

当院では、空きがあれば当日の受診も可能です。どうぞお気軽にお申し込みください。

           当院で出来ること
再チェック